Tool Salon Vol.4*共創環境デザイン・ろん : テーマ 「(笑)と(パラドックス)」/ツール「つっこみューズ」
- その他
- 一般
- 有料
- 受付終了
開催日:2023年8月10日
開催方法:対面

「公開収録」&共創体感型イベントとしては4回目の開催。
共創の場における【ツール】を軸に、これまであらゆる角度・高さ・切り口で共創環境のデザインについて語り、体験し、味わってきました。
Tool Salon *共創環境デザイン・ろん
今回のテーマは“(笑)と(パラドックス)”
そしてtoolは場をほぐす「つっこみューズ」。
共創とは、そもそも”誰も正解がわからない”状態の中で試行錯誤しながら進んでいくもの。
つまり、そう安易と全員が「これだ!」と納得するものには行きつかないものです。
時には、ものすごい現実的な実現性や利益を矛にしたかと思えば、一方で絵に描いた餅のごとく、理念や理想を盾にしたり・・・。
また、ある時には、「特定のペルソナに向けてアイデアを尖らせよう!矛」に対して、「より多くの人が欲しいと思うものをつくるべきだという盾」が現れる・・・。
このように、共創の場には多くのパラドックス(矛盾)が溢れていて、どちらかを排除するでもなく、ぼんやりと矛盾を抱えながら進んでいかなくてはいけません。
今回は「パラドックス思考 ─ 矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる(共著、ダイヤモンド社 (2023/3/1))」の著者である
立教大学の舘野泰一さんをお招きして、この共創の場に起こるパラドックス(矛盾)にどうむきあうべきなのか語り合いたいと思います。
***
今回のサロンでは、共創の場で硬直しがちな「パラドックス(矛盾)」を「二項対立」ではなく、「愛のある笑い=(笑)」によって、
”どちらもやんわりと置いておく”ことができれば、共創の場に絡まる問題がゆるゆると解けていくのでは?!という実験に挑みます。
例えば、
あまりにも理想論を熱く語られた時には、
「おおっ!あついね(笑)!!」
逆に、現実的な利益の話をされた時には、
「わるいなー(笑)」
「効率第一だが、丁寧さを売りにしたい」みたいな無茶を言われた時には、その発言のなかのパラドックスを味わいつつの一言
「パラドってるやん(笑)!」
関西人の得意とする、ボケ、ツッコミが共創の場の硬直をほぐすかもしれません。
今回はそんなアホな実験をしながら真面目に共創環境のことを語り合いましょう!

こんな人に参加して欲しい
- 共創環境を作ることに関心がある方
- リーダーやファシリテーター個人の「キャラクター」や「スキル」だけに頼らない共創環境のデザインに関心がある方
- 場をつくり、対話を円滑にするための「tool」体験に関心がある方
- 共創環境デザインについて、多様な人材と語り合いたい方
開催概要
講師 | =========== スペシャルゲスト =========== 舘野泰一さん 立教大学経営学部 准教授 =========== Salonホスト =========== ◆三宅由莉 トロワ・メゾン代表、Actingout Design Lab主任、Designer / Planner ◆いわた花奈 アトリエ・カプリス Designer / Illustrator ◆まつだかおり 関西大学梅田キャンパスのひと |
開催日時 | 2023年8月10日(木曜日)19:00〜21:00 |
会場 | 関西大学梅田キャンパス 4階MeRISEラボ |
定員 | 30名 |
受講料 | 3,000円 *収録視聴+ツール体験+Drink代込み* |
開催概要
◆テーマ「(笑)と(パラドックス)」
◆ツール「つっこみューズ」
◆日時:2023年8月10日(木)19:00〜21:00
(開場18:30-、収録スタート19時、アフターサロン20時-)
※今回は「夜」開催です!
※夜開催につき、収録終了後の「アフターサロン」ではアルコールを含む飲料とおつまみを少しご提供する予定です。
◆会場:関西大学梅田キャンパス 4階MeRISEラボ
https://kandai-merise.jp
◆参加費:3,000円
*収録視聴+ツール体験+Drink代込み(※)*
※今回は、アルコールを含む飲料提供となります。
アルコールをご希望でない方は申込フォームにてお知らせください。
※おつまみをご提供することなどから、従来より参加費が1000円分あがっています
◆備考:申し込み多数の場合、告知期間中に募集を締め切らせていただく場合がございます
スペシャルゲスト:舘野泰一さん
サロンホスト :三宅由莉&いわた花奈
まつだかおり(関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE)
会場:関西大学梅田キャンパス 4階 MeRISEラボ
===========
スペシャルゲスト ご紹介
舘野泰一さん
立教大学経営学部 准教授

青山学院大学文学部教育学科卒業。
東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学後、東京大学大学総合教育研究センター特任研究員、立教大学経営学部助教を経て、現職。
博士(学際情報学)。大学と企業を架橋した人材の育成に関する研究をしている。
具体的な研究として、リーダーシップ開発、越境学習、ワークショップ、トランジション調査などを行っている。
近著に『パラドックス思考:矛盾に満ちた世界で最適な問題解決をはかる(共著)』(ダイヤモンド社)
『これからのリーダーシップ 基本・最新理論から実践事例まで(共著)』(日本能率協会マネジメントセンター)など。
===========
Salonホスト ご紹介
三宅由莉
トロワ・メゾン代表、Actingout Design Lab主任、Designer / Planner

学習環境デザイン、教育メディア、情報デザインの研究畑を出た後、企業広報の編集 、広報物制作の仕事に携わる。独立後はワークショップツールデザイン、書籍や広報誌や冊子のエディトリアルデザインを中心に活動。
現在は、株式会社ビットデザインスタジオ内にActingout Design Lab を立ち上げ、商品開発やサービスデザイン等の企画開発のワークショップをはじめとする共創の場づくりに関わる。
今春より同志社女子大学で学習環境デザインの授業を担当。
home
======
いわた花奈
アトリエ・カプリス Designer / Illustrator

「みえると、うごく」を軸に、概念を図で伝えるデザイン、イラストレーション業務に従事(デザイン図解)。デザインプロセスにワークショップをとりいれ、ビジュアルコミュニケーションの観点から価値創造を支援。ごきげんのデザインをモットーにもやもやをワクワクに変えるお手伝いをします。
各種グラフィックデザイン
教科書、書籍等のイラストレーション
科学コミュニケーションにおける対話ツールのデザイン
商品開発の現場での会議の可視化 など
アトリエ・カプリス
======
まつだかおり
関西大学梅田キャンパスのひと

目立ちがちな裏方です。
社会人の学びの場を創る仕事を中心に20年近く大学で働いています。
Tool salonのホストとなり、動画をみた娘が「お母さんは転職してYouTuberになった」と思っている節がありますが、否定はしないで泳がせています。
++++++++
◆tool salonのご紹介
「VUCAの時代には、競争よりも共創が求められている」。
そして
「価値を生み出すクリエイティビティは 個人の能力ではなく”場”にある」。
この前提に立ち、「共創の場」を「TOOL」によって仕掛ける試みを
salonホストと参加されるゲストの皆さんが同じ空間で体感し、
時には、身近で意外なものも「TOOL」として捉え直してみる実験の場です。
2022年4月に開催してみたところ続編を望む声を沢山いただき、「共創の場」と「TOOL」を愛するsalonホストとゲストが、毎回異なるテーマ・ツールを使って開催し、その対話の様子を公開収録、収録後は会場にお越しいただいている皆さんとさらにテーマについて
モリモリ語り合うsalonになっています。
↓「新生 Vol.01:キモチのカケラを出す編/ツール:おいしいペーパー」の動画はこちら↓

「Vol.02:『場』をつくる装い編/ツール「ドレスコード」の動画はこちら↓
「Vol.03: 「共創の時間」/ツール「時計」」の動画はこちら↓
ご注意事項
<申込について>
必ずご参加者様ご自身での事前申し込みをお願いいたします。
お席が限られているため、ご都合が悪くなられてキャンセルされる場合は、事前に事務局へのご連絡をお願いします(※)。
1名で複数のお申し込みはご遠慮ください。
ご都合が悪くなられるなど、代理の方が参加される場合も事前登録、もしくは事務局へご連絡願います。
<お支払いについて>
基本的にはPeatixにてご入金手続きをお願いしておりますが、請求書の発行も可能です。
ご希望の方はPeatixページ上の「主催者へ連絡」もしくはメール(edu-umd@ml.kandai.jp)
からご連絡をお願いいたします。
<参加当日について>
会場内およびイベント終了後の勧誘および、営業目的のセールスはお控えください。見つけた場合はご退出いただきます。
内容,登壇者,スケジュール等は、予告なく変更,中止,延期になる場合がございます。
<ご購入済みチケットのキャンセル・返金について>
イベント開始の24時間前までは、キャンセル返金が可能です。
※以降のキャンセルについては、ご返金出来兼ねます。恐れ入りますが、予めご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。
【イベントページに関するお問合せ先】
【主催】
関西大学梅田キャンパス
/
【イベントページに関するお問合せ先】
関西大学事業推進グループ(千里山オフィス(平日9-17時))
TEL:06-6368-3054
※お急ぎの方はPeatix「主催者へ連絡」からご一報ください。