最強のビジネススキル「相談力」の磨き方

  • STARTUP CAFE
  • 一般
  • 無料
  • 募集中

開催日:8月21日 (木) 19:00~20:30 (受付開始:18:30~)

開催方法:対面

【起業スイッチは、相談すればONになる】

スタートアップカフェ大阪は、関西大学が企画、運営する起業支援施設です。2016年10月にオープンし、現在(2025年6月末)までに起業相談者数は5,354名を超えました。常駐する経験豊富な起業アドバイザーに相談することで起業できる関西エリアの拠点です。
スタートアップカフェ大阪は、相談することで一歩を踏み出し、相談することで自分自身を変えることができる場所です。自分の価値観を知り、新しい情報や知見と出会うことで、あなたの起業が加速します。


こんな方にオススメ

  • 起業に興味がある方
  • 事業開発について学びたい方
  • 応援しあえる仲間を探したい方
  • 身近に相談できる人がいない方
  • より本質的な課題解決につながるための対話の技術を学びたい方。

開催概要

講師山中 哲男 (やまなか・てつお)氏
開催日時8月 21日 (木) 19:00~20:30 (受付開始:18:30~)
会場関西大学梅田キャンパス4階ラボ
https://startupcafe-ku.osaka/access/
定員80名
受講料無料

【セミナー詳細】

【イベント概要】

本イベントでは、事業開発・事業戦略立案の専門家である山中哲男氏をお招きし、起業時に直面する様々な課題に対し、「相談」がいかに有効なのか、その実践と具体的な技術を学ぶことができます。

山中氏は、未経験から飲食事業を創業・経営される傍ら、丸亀製麺の海外進出支援、地域開発の新たなファイナンススキーム構築、さらには政府機関のアドバイザーや2025年大阪・関西万博のプロジェクトサブリーダーを務めるなど、その活動領域が多岐にわたっています。

なぜ、山中氏は未経験の業種でも結果を出し続けることができるのか。

その秘訣は「相談」にあるといいます。事業を加速させ、やりたいことを実現するための「相談力」はどうすれば身につけられるのか?

山中氏から、「いつ」「誰に」「何を」「どのように」相談すればいいのかを、初手からお話いただきます。
相談の実践的な技術を学ぶことで、あなたも一歩を踏み出せます。

講師プロフィール

山中 哲男 (やまなか・てつお)氏

1982年兵庫県生まれ。事業開発、事業戦略立案を専門としている。

新規事業開発支援、既存事業の戦略立案をハンズオンで支援するトイトマを創業し、代表取締役に就任。同時期、米国ハワイ州にて日本企業に対し、海外進出支援、店舗M&A仲介にも従事し、丸亀製麺の海外1号店などを支援。地域開発の新たなファイナンススキームを構築し展開するため、NECキャピタルソリューションと共にクラフィットを創業し代表取締役に就任。ヒューマンライフコード、ダイブ、バルニバービ、フィット、ミナデインの社外取締役も務める。大阪・関西万博2025での様々な取り組みをレガシーとして残すため、経産省、内閣官房、博覧会協会と連携し、支援チームを発足。


モデレータープロフィール

財前 英司(ざいぜん えいじ)

スタートアップカフェ大阪 
チーフ起業アドバイザー

 関西大学から出資を受けた会社を起業後、2016年にスタートアップカフェ大阪の立ち上げに従事。起業相談者数は5,354名(2025年6月末現在)にいたり、関西における起業希望者の窓口となっている。その中で独自に開発したフレームワークを活用し、起業相談者がメタ認知を得て、自身の価値観を元に実現したいことや得意なことに気付き、多くの人が自分に適した起業を実現している。2017年には中小企業庁の創業機運醸成賞を受賞。起業家のメンター、スタートアップ企業や団体などの顧問も務める。言語化が得意になるカードゲーム「似テイル」開発者。


ご注意事項

  • 必ずご参加者様ご自身でのお申し込みをお願いいたします。
  • お席が限られているため、ご都合が悪くなられてキャンセルされる場合は、事前に事務局へのご連絡をお願いします。
  • 1名で複数のお申し込みはご遠慮ください。
  • ご都合が悪くなられるなど、代理の方が参加される場合も事前登録、もしくは事務局へご連絡願います。
  • 会場内およびイベント終了後の勧誘および、営業目的のセールスはお控えください。見つけた場合はご退出いただきます。
  • 内容,登壇者,スケジュール等は、予告なく変更,中止,延期になる場合がございます。

※キャンセルポリシー※

【チケットキャンセルに関しまして

チケットをキャンセルする場合、チケットを重複して取得してしまった場合は、お申し込みしたイベントページにある「主催者へ連絡」ボタンより、イベント主催者に必ずお問い合わせください。