価値創造経営プログラム プレ・オープン講座 「イントロダクション;企業価値概念と評価」
- オープンカレッジ
- 一般
- 有料
- 受付終了
開催日:3月19日(水)19:00-21:00

===================
【関西大学の社会人向けリカレントプログラム】2025年度の本格開講に先駆けたプレオープン講座 受講者募集!
企業価値とは何か? 価値創造のプロセスとは?
これからの経営者やビジネスリーダーにとって不可欠な「企業価値」の考え方を学ぶ特別講座を開講します!
===================
こんな人に参加して欲しい
- ✅ 新たな価値を創造し、持続可能な組織の担い手となる意欲のある方
- ✅ 経営戦略や財務戦略について基礎から学びたい方
- ✅ 企業の経営企画部門、財務部門、IR部門に勤務されている方
開催概要
講師 | 大塚 勝弘(公認会計士) |
開催日時 | 2025年3月19日(水)19:00〜21:00(100分講義 + 質疑応答) |
会場 | 関西大学梅田キャンパス 7階 701教室 |
定員 | 50名 |
受講料 | 5,000円(税込) |
📖 受講方法・申込
受講料: 5,000円(税込)
※請求書払いを希望される方は「請求書払い希望チケット」をご購入ください。後日事務局よりご案内いたします。
申込方法: 事前申込制
定 員:50名
📖 カリキュラム
第1部:「企業価値とは?」
企業価値の概念を整理し、企業経営における明確な意識づけを行います。
ー 企業は永続的な存在か?
ー 株式資本主義という経済システムの本質
ー 企業価値概念を整理する
第2部:「伝統的な企業価値評価理論」
伝統的な企業価値評価の理論を体系的に理解します。
ー 企業価値を形成する要因
ー 会社と株主の関係性
ー 「価値」と「価格」の違いとは?
ー 価値の評価測定と会計情報
第3部:「価値創造経営とは?」
企業が社会の変化を感知し、価値創造力を高めるために必要な考え方を提示します。
ー 企業を取り巻く環境の変化と新たな挑戦
ー 未来への洞察
ー 企業経営の対象領域は拡大している
ー 企業価値向上に向けた価値創造プロセスとは?
🔍 講座の特徴・魅力
✅ リカレントプログラム「価値創造経営」のイントロダクション
本講座は、2025年4月よりスタートするコンピンテンシー型リカレントプログラム「価値創造経営」のイントロダクションの位置づけです。抽象的で、捉えどころが多義にわたる「企業価値」について概念を体系的に整理し、正しい理解を身につける機会を提供します。
✅ 企業価値理論の基礎から最新の考え方まで学べる!
本講座では、伝統的な企業価値理論と現在の価値創造プロセスの基本的な考え方をバランスよく解説。
経営戦略や企業財務に携わる方にとって、実践的な知識を得る機会となります。
✅ 「VUCA時代」に対応する視点を獲得!
不確実性が高まる経営環境の中で、企業の持続可能性を高めるために必要な新たなプロスペクティブを学べます。
講師プロフィール

大塚 勝弘(公認会計士)
日本電気株式会社勤務を経て、1992年プライスウォーターハウス青山監査法人(現PwC Japan)入所。
上場企業や外国企業の日本法人の財務諸表監査、ならびに原価計算システム構築や株式公開支援などのビジネスアドバイザリーサービスに従事。
1998年よりM&A支援サービス部門にて買収事前調査や企業価値評価業務など国内外の多数のM&A案件に関与する。
2001年にPwC退所、独立後は、主にM&Aスキームの提案やデューディリジェンス、株式価値評価などエクイティトランザクションの支援サービスとスタートアップ企業の起業支援を行う傍ら、地方自治体向けアドバイザリーサービスも提供している。
【イベント申込・参加時の注意事項】
申込について
必ずご参加者様ご自身での事前申し込みをお願いいたします。
お席が限られているため、ご都合が悪くなられてキャンセルされる場合は、事前に事務局へのご連絡をお願いします(※)。
1名で複数のお申し込みはご遠慮ください。
ご都合が悪くなられるなど、代理の方が参加される場合も事前登録、もしくは事務局へご連絡願います。
お支払いについて
基本的にはPeatixにてご入金手続きをお願いしておりますが、請求書の発行も可能です。
参加当日について
会場内およびイベント終了後の勧誘および、営業目的のセールスはお控えください。見つけた場合はご退出いただきます。
内容,登壇者,スケジュール等は、予告なく変更,中止,延期になる場合がございます。
ご購入済みチケットのキャンセル・返金について
開催日前日までは、キャンセル返金が可能です。
※当日キャンセルについては、ご返金出来兼ねます。恐れ入りますが、予めご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。
🏢 企画提供
関西大学会計研究科