コロナ禍と出会い直す 不要不急の人類学ノート」読書会(著 磯野 真穂 )-Active Book Dialogue@KANDAI Me RISE
- オープンカレッジ
- 一般
- 有料
- 受付終了
開催日:2025年3月8日(土)13:30-16:30
開催方法:対面

\アクティブ・ブック・ダイアローグ®(ABD®)とグラフィックファシリテーションを
活用した”体感する”読書会!/
==========================
本の購入不要!事前の読書も不要!
参加者で分担して本を読んでシェアし、対話することで、理解を深める読書:
アクティブ・ブック・ダイアローグ®(ABD®)読書会を開催。
今回読むのは、
===========
「コロナ禍と出会い直す 不要不急の人類学ノート(著 磯野真穂 )」
===========
これまで関西大学梅田キャンパスでは、多様な価値観を持つ他者と共に働くこと、その中で重要な「対話」の手法や「チームレジリエンス」「組織やメンバーの成長の捉え方」など、比較的身近で限定されたコミュニティと、その中で自分自身がどう考え、行動するかを想定したテーマで選書し、読書会を開催してきました。
今回は、「勤務先」「家庭」「生活する地域」など、身近なコミュニティからさらに目線を上げて、「日本の社会」について「コロナ禍」に何が起こっていたか、日本社会特有の思考の癖や、感じ方の癖について振り返り、捉え直してみることにしました。
私たちのコミュニティに嫌でも影響を与える、日本社会の特性。
今回みなさんと一緒に読み・対話する書籍「コロナ禍と出会い直す 不要不急の人類学ノート」では、対象が大きすぎるが故に向き合うことを避けてしまいがちですが、このテーマに対して医療人類学を専門とする筆者が向き合い、考察した
「日本社会の構造」や「リスクの捉え方」が紹介されています。
予想しなかったが故に私たちが驚き、戸惑い、右往左往した「新型コロナウイルス」。
大切な人との最後のお別れができない病院、火葬すら立ち会えない予防策、黙食給食、連呼された「気の緩み」、「不要不急」は何をもたらしたのか?
繁華街から人影が消えた、あの時の風景との出会い直しを、2025年になった今のタイミングで人類学の視点で問い、考えてみませんか?
これが日本社会の癖を読み解き、その中での自分のあり方を問い直すヒントになるかもしれません。
*********
ファシリテータは、関西大学梅田キャンパスが開講する
3期生で、これまでもワークショップ企画とファシリテーションの実践を積み、「アクティブ・ブック・ダイアローグ認定ファシリテーター」でもある谷さん(おとん)です。
また、当日は参加者の対話内容も含め、グラフィックファシリテーションで可視化してみたいと思います。
みなさん、ぜひお気軽にご参加ください。
開催概要
ファシリテーター | 谷芳明(おとん)さん |
グラフィック ファシリテーター | 金子由季 さん(ビジュアル・プラクティショナー ) 山越香恋(やまこ)さん (グラフィックファシリテーション) |
開催日時 | 2025年3月8日(土)13:30-16:30 |
会場 | 関西大学梅田キャンパス4階 MeRISEラボ |
定員 | 10名 |
受講料 | 1,000円(1ドリンク付き) |
ファシリテーター

谷芳明(おとん)さん
株式会社ヒューマンエイド 代表取締役
アクティブ・ブック・ダイアローグ認定ファシリテーター
企業の業務改善支援、システム開発などを手掛ける株式会社ヒューマンエイド 代表取締役を務めながら、その他、発達凸凹さんとその家族、支援者、教員、心理職などがフラットな関係で対話する場「One day cafe .kyoto」の開催(凸凹フーチャーセンター主催)や、NPO法人の「ひきこもり親の会」等のサポートを行う。
ABDの実践の場「TSURIGANE読書会」を立ち上げ、対話の時間に“グラフィックレコーディング”を取り入れ対話の見える化を行った手法で月1回以上のペースで読書会を継続。
----関連イベント・団体----
NPO法人若者国際支援協会
凸凹フューチャー
TSURIGANE読書会
茶吉庵ビブリオバトル
グラフィックファシリテーター
金子由季 さん
ビジュアル・プラクティショナー
話し合いの場面で内容を深めることがうまく行かない経験をし、解決策を模索していたところ、グラフィックファシリテーションの手法を知り、ビジュアライズを学ぶプログラムを受講した。現在、ABDやワークショップ、交流会の対話の時間にビジュアライズを行い、話の見える化を通じて対話の活性化を実践している
木村路子(みち)さん
グラフィック・ファシリテーション
保育士の対話の場づくりを通して「声の大小に関わらず、一人ひとりの想いを大切にしたい」と思ったことから、ビジュアライズを学ぶ。
その場にいる人たちが探求し、未来につながることを目指して、ビジュアライズの手法を取り入れた実践にチャレンジしている。
ご注意事項
<申込について>
必ずご参加者様ご自身での事前申し込みをお願いいたします。
お席が限られているため、ご都合が悪くなられてキャンセルされる場合は、事前に事務局へのご連絡をお願いします(※)。
1名で複数のお申し込みはご遠慮ください。
ご都合が悪くなられるなど、代理の方が参加される場合も事前登録、もしくは事務局へご連絡願います。
<お支払い・返金について>
Peatixにてご入金手続きをお願いしております。
<参加当日について>
会場内およびイベント終了後の勧誘および、営業目的のセールスはお控えください。見つけた場合はご退出いただきます。
内容,登壇者,スケジュール等は、予告なく変更,中止,延期になる場合がございます。
※ご購入済みチケットのキャンセルについて※
開催日3日前17時までは、キャンセル返金が可能です。
当日キャンセルについては、ご返金出来兼ねます。ご担当章やドリンクの事前調整等にお時間を要するため、恐れ入りますが、予めご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。
【主催】
関西大学梅田キャンパス
/
【イベントページに関するお問合せ先】
関西大学事業推進グループ(梅田オフィス(平日10-18時))
TEL:06-4256-6816
※お急ぎの方はPeatix「主催者へ連絡」からご一報ください。