「超!出版記念イベント」 新時代のチームビルディング:チームレジリエンスを高める問いかけの作法

  • オープンカレッジ
  • 一般
  • 有料
  • 募集中

開催日:6月20日(木)19:00~21:00

開催方法:対面

============================
新著「チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方」
著者のお二人が
「これからの時代のチームビルディング」について、
具体的なスキル、知識としての
「問いかけの作法」「レジリエンスの高め方」両方の視点で語る
”超解説”トークイベントを開催します!!
============================

価値観・個性の多様なメンバーで構成されるチームで、不確実で正解が見えない課題に向き合い、成果を出すこと。
そして、「困難」な状況をチームで乗り越え、メンバーの成長にも繋げていく…

これからの時代のリーダーは、このような”やり甲斐がありすぎる”ミッションを抱えています。

今回のイベントは、

『チームレジリエンス:困難と不確実性に強いチームのつくり方 (日本能率協会マネジメントセンター、2024年5月31日)

の出版を記念して、このような課題について皆さんとの意見交換も交えながら深めていく場です。

登壇いただくのは、本書著者である安斎勇樹さん、池田めぐみさん

織開発やチームビルディング、コミュニケーションや課題の設計など、組織や個人の能力・クリエイティビティの開発などについて、ビジネスの現場にも関わられているお二人から、

本書の内容だけにとどまらず、

  • 組織やリーダーにとって、いまどのようなパラダイムシフトが起こっているのか
  • 新しい時代にチームで成果を出し続けるために、何を、どのようにアップデートする必要があるのか

を存分に解説いただく、特装版

また、今回は新刊の内容だけでなく、「チームにおける、質の高い問いかけ」の実践指南書としてまとめられた

『問いかけの作法: チームの魅力と才能を引き出す技術(ディスカヴァー・トゥエンティワン/2021年)』の内容やアップデートされた情報にも触れ、具体のアプローチについても深掘っていただきます。

リーダーとしてのスキルアップはもちろん、チーム全体のポテンシャルを引き出すための具体的な方法について、知識とコミュニケーション手法を振り返り、アップデートする2時間です。この機会をお見逃しなく!

こんな人に参加して欲しい

・とにかく「チームマネジメント」「チームビルディング」について情報をアップデートしたい方
・新著「チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方」が気になっていた!という方
・チームで成果を出し続けるために、マネージャーやリーダーとしてできることをアップデートしたい方
・チームのチカラ、メンバー個人の能力を引き出すために、具体的に何をしたらいいのか・・・と考えている方

開催概要

講師安斎 勇樹さん (株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO
         東京大学大学院 情報学環 客員研究員)
池田 めぐみさん (筑波大学 ビジネスサイエンス系 助教
          株式会社MIMIGURIリサーチャー)
開催日時2024年6月20日(木)19時ー21時
会場関西大学梅田キャンパス
定員100人(書籍付きチケット数には限りがあります)
受講料(1)新刊『チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方』・「問いかけの作法」2冊付きチケット
   …4,000円(当日現金)←断然お得です!!(※)
   ※著者サイン付きの新刊『チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方(税込1,980円)』
   『問いかけの作法(税込1,980円)』を会場にてお渡しします!
(2)書籍なしチケット3,000円(当日現金)
(3)関大生限定 無料チケット(10枚限定、書籍なし)

講師プロフィール

安斎 勇樹さん
(株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO
 東京大学大学院 情報学環 客員研究員)

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。

博士(学際情報学)。ウェブメディア「CULTIBASE」編集長。企業経営と研究活動を往復しながら、人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論について探究している。

主な著書に『問いのデザイン』『問いかけの作法』『パラドックス思考』『チームレジリエンス』『リサーチ・ドリブン・イノベーション』『ワークショップデザイン論』などがある。

池田 めぐみさん
(筑波大学 ビジネスサイエンス系 助教
 株式会社MIMIGURIリサーチャー)

東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。
東京大学大学院情報学環 特任研究員、東京大学 社会科学研究所附属 社会調査・データアーカイブ研究センター 助教を経て2024年4月より現職。

主な研究テーマは、職場のレジリエンス、若手従業員の育成。
分担執筆として関わった書籍に『活躍する若手社員をどう育てるか』(慶應義塾大学出版会)、『ジョブ・クラフティング:仕事の自律的再創造に向けた理論的・実践的アプローチ』(白桃書房) など。

ご注意事項

<申込について>
必ずご参加者様ご自身での事前申し込みをお願いいたします。
お席が限られているため、ご都合が悪くなられてキャンセルされる場合は、事前に事務局へのご連絡をお願いします(※)。
1名で複数のお申し込みはご遠慮ください。
ご都合が悪くなられるなど、代理の方が参加される場合も事前登録、もしくは事務局へご連絡願います。

<お支払いについて>
会場での現金払いとなります。

<参加当日について>
会場内およびイベント終了後の勧誘および、営業目的のセールスはお控えください。見つけた場合はご退出いただきます。
内容,登壇者,スケジュール等は、予告なく変更,中止,延期になる場合がございます。

ーーーーーーーーーーー
<主催>
関西大学梅田キャンパス
(事務局:関西大学事業推進グループ  担当:松田 )

お問い合わせはPeatixメッセージにてお願いいたします。

【イベントページに関するお問合せ先】
関西大学事業推進グループ(梅田キャンパスオフィス)(平日10-18時)
TEL:06-4256-6418

<共催>
CULTIBASE
TSUTAYA BOOK STORE梅田MeRISE