KANSAI UNIVERSITY

関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE(カンダイミライズ)

【実践】ルーブリック活用講座 -探究的な学びを支える「評価」を考える-

【教育者のための思考・実践シリーズ『エデュカレ』】 ★今回は主に中学校・高等学校の教員向け【”ルーブリック”の意義を理解して、自校で活用したい先生】【PBLや探究的な学びの評価に不安や悩みがある先… 続きを読む 【実践】ルーブリック活用講座 -探究的な学びを支える「評価」を考える-

【著者トークウェビナー】多様性を活かし、創造的なコミュニケーションをデザインする「問いかけの作法」

『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の発売と好評!を記念して、著者の安斎勇樹さんをお迎えし、「もう読んだけど、安斎さんに質問したい!」「気にはなっているけれど、読み始め… 続きを読む 【著者トークウェビナー】多様性を活かし、創造的なコミュニケーションをデザインする「問いかけの作法」

TOOL Salon ― 出版記念イベント「Co-Creation TOOL〜ツールで仕掛ける共創の場〜」

数名の方からお問い合わせとご要望をいただきました「キャンセル待ち」の受付を開始いたしました。あくまでも空きが出た場合のご案内となりますが、希望いただける方はご登録をお願いいたします。(2022.3月17日 加筆) キャン… 続きを読む TOOL Salon ― 出版記念イベント「Co-Creation TOOL〜ツールで仕掛ける共創の場〜」

ソーシャル・コミュニケーションリーダー(SCL)養成講座【第5期】

『チーム全員が納得し、一致団結できるような意思決定をしたい』『専門分野や立場が全く異なるメンバーと、円滑に仕事を進めたい』 日頃このようなことを考えながらも、従来のコミュニケーション方法のまま仕事を進めてしまっていません… 続きを読む ソーシャル・コミュニケーションリーダー(SCL)養成講座【第5期】

河田防災塾2022

温故知新 過去の大災害の被害を縮災対策で減らせるか? 戦後から75年以上経過しましたが、これまで発生した災害で、事後に政府が「検証、優しく表現すれば「ふりかえり」、英語ではAfter Action Reviewと表現」を… 続きを読む 河田防災塾2022

ビジネスの限界はアートで超えろ〜アートシンキング実践ワークショップ〜

「アート×ビジネス」をテーマにした新たな価値を創造するための実践ワークショップを開催します。 変化が激しく複雑で不確実性が高い今日のビジネス環境において、これまでの知識や論理的思考・分析のみに頼った方法では、限界がきてい… 続きを読む ビジネスの限界はアートで超えろ〜アートシンキング実践ワークショップ〜

「対話と気づきで深めるウエルビーイング」キックオフイベント ~「対人援助」を仕事にされている方向け~

今回のイベントでは、秋から開講する「対人援助に携わる専門職」を対象にしたリカレント教育プログラム(スキルアップのための学び直し)を体験的に紹介します。 こんな人におすすめ 医療、心理、福祉、教育(対人援助職)の現場でリー… 続きを読む 「対話と気づきで深めるウエルビーイング」キックオフイベント ~「対人援助」を仕事にされている方向け~

「お金」の授業が増幅させる学びのカタチ~「探究」学習と教科授業の接続をどう作る?〜

教育者のための思考・実践シリーズ『エデュカレ』 【必修化する「金融教育」を徹底理解!】 教育関係者向けセミナーとして、探究的思考と実践力を養い鍛える『エデュカレ』。今回は、広く学校教職員の皆様を対象に、高校での必修化でも… 続きを読む 「お金」の授業が増幅させる学びのカタチ~「探究」学習と教科授業の接続をどう作る?〜

ココロを整え、自己肯定感を高める習慣 「ジャーナリング」事始め

関西大学梅田キャンパス×一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート(MiLI)コラボにより開講! 開催概要 講師 吉田 典生(一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート理事) 開催日時 8月3… 続きを読む ココロを整え、自己肯定感を高める習慣 「ジャーナリング」事始め

『ビジョントレーニング』で養う学習の基礎 ~子どもの生きる力を育むメソッドとその活用を学ぶ~

【教育者のための思考・実践シリーズ『エデュカレ』】 今回は主に小学校教員や児童向け教育事業に関わる方向け【勉強や運動が苦手な児童への指導・伴走に悩んでいる方】【“ビジョントレーニング”の意義を理解して教室で活… 続きを読む 『ビジョントレーニング』で養う学習の基礎 ~子どもの生きる力を育むメソッドとその活用を学ぶ~